【目次】
スロットル調整でグリップからドリフトへ
さっきスロットルを入れすぎちゃったんだけど、勝手にドリフト走行みたいになったよ。
状況にもよるが、グリップ走行でコーナーを走りながらスロットルを上げるとドリフト走行になるぞい。

もともとドリフト走行はグリップの低い状況でコーナーを早く曲がるために編み出されたテクニック。だからラジコンカーでも、グリップしているマシンのスロットルを急激に上げると、スリップしながらマシンの向きが変わるドリフト走行になる。ゆっくりとグリップしながらカーブを曲がっている状態から、スロットルを一気に全開まで上げてみよう。リヤタイヤがグリップを失って滑る感覚が感じられるはずだ。
目標物を置いてドリフトのきっかけ作り
だいぶ慣れてきたけど、次はどんな練習すればいいのかな?
滑り出しの感覚がつかめてきたら、決められた場所でドリフトを始めることを練習してみるのじゃ。

低速のグリップ走行からドリフトに移るスロットルの感覚がわかってきたら、目標物を置いて、その場所付近で滑らせてみよう。あまりグリップ走行のスピードを上げすぎてしまうと、ドリフトするためのパワーが足りなくなってしまうから、ゆっくりグリップ走行→カーブを曲がり始める→一気にドリフトという流れを練習しよう。
ドリフトする距離を伸ばそう
まだスピンしているだけみたいだから、もっとかっこよく走りたいな!
ここからがいよいよドリフト走行の本番じゃ!操作の調整は難しいが、コツがつかめればかっこいいドリフト走行が決まるぞぃ!

これまでは滑らせることだけを意識してきたが、今度は滑った後の操作を調整してみよう。ステアリングをいっぱいに切ってスロットルを一気に上げればスピンするわけだが、そのままステアリングを戻したり、スロットルを緩めたりすると、回転半径が大きくなって、いわゆる”ドリフト走行”の状態が出来上がる。思った通りの回転半径にするには微妙な調整も必要だが、いよいよドリフトらしい走行になって楽しさ倍増だ。
スピンを防止するカウンターステア
まだスピンしてばっかりなんだよね。なんかいい操作方法無いかな?
そんな時こそドリフトの醍醐味”カウンターステア”じゃ!

これまでは曲がりたい方向だけにステアリングを切っていたわけだが、思った方向に曲がりすぎてしまうときには、その方向と反対側にステアリングを操作することで曲がり方を穏やかにすることができる。いわゆる”カウンターステア”と呼ばれる操作だが、ドリフト走行では欠かせないテクニックとなっている。ただしドリフトパッケージの場合は実車のリヤ2輪駆動と違い4輪駆動なので、実際にはカウンターステアのまま走行することは少なくなる。もちろん勢いをつけた振り出しを抑えるためのテクニックとしては重要なので、あえてオーバー目にスピンをして、カウンターステアで抑えるという練習も役に立ちそうだ。